2022-08-28 / 最終更新日 : 2022-08-28 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 「自作を作る 写真をめぐる作家達」講座講師で京都へ 三重県の写真家松原豊です。暦では処暑を迎えています。近所では稲刈りがはじまっています。今年はなんだか曇天やスコールのような雨が多いですね。作物への影響などが少ないことを願います。 昨日8月27日は京都藝術大学通信教育部の […]
2022-07-25 / 最終更新日 : 2022-08-19 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 2022年こども森の写真教室を開催しました。 今年はMiemu(三重県立博物館)にて実施しました。 三重県の写真家松原豊です。毎年講師を担当させてもらっている「こども森の写真教室」(主催:三重県みえ森づくりサポートセンター/協力:写真好学研究所)を今年は […]
2022-06-08 / 最終更新日 : 2022-06-11 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 2022年夏、今年も開催します。こども森の写真教室。(満員御礼!) おかげさまで6月11日満員御礼となりました。以降はキャンセル待ちとなります。お申し込みいただいた方々、ありがとうございました。当日楽しみにしていてくださいね。 三重県の写真家松原豊です。6月は水無月と呼ばれる月。梅雨に入 […]
2022-06-05 / 最終更新日 : 2022-06-05 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 一般の方も参加できる藝術学舎2022年度夏の公開講座講師を担当します。 こんにちは。三重県の写真家松原豊です。 6月に入り最初の週末。暦、二十四節季では明日6日が芒種になりますね。里山では蛍が飛び交う時期。事務所近所でも毎年2,3匹飛んでいる姿を見ることができます。晴れているので草刈りのエン […]
2022-02-03 / 最終更新日 : 2022-02-03 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 第2回歩く。見る。撮る@久居「満員御礼」と写真展「界隈」案内 旧暦の新年を迎えて今日は春節。節分です。豆撒きをして気分一新して新しい季節を迎え入れたいですね。昨年も開催させていただいた三重県津市久居の町を散策しながら町の写真を撮影する「歩く。見る。撮る。@久居」(津市久居アルスプラ […]
2021-08-24 / 最終更新日 : 2021-08-24 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 講師を担当しました。三重県高校写真連盟撮影技術講習会開催。 暦では処暑を迎えています。聞こえてくる虫の声も蝉の鳴き声から秋の虫たちの声に変わってきています。 お盆前あたりから雨降りや曇天が続いていて夏らしさである「夏の日差し」をあまり体感することなく季節が移り変わってしまうように […]
2021-08-10 / 最終更新日 : 2021-08-17 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 文化体験プログラム「写真を撮ろう!」パネル展示開催中! 三重県生涯学習センター(三重県総合文化センター内)で先日6月1日にワークショップの講師として担当した学校向け文化体験プログラムアートな世界へようこそ!「写真を撮ろう」で三重県松阪市立松ヶ崎小学校の生徒達がiPadで撮影し […]
2021-08-04 / 最終更新日 : 2021-08-04 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー こども森の写真教室開催しました! 毎年講師を担当させてもらっている「家族で楽しむ こども森の写真教室」/主催:三重県(みえ森づくりサポートセンター協力:写真好学研究所)を今年も三重県林業研究所で7月31日土曜日に開催しました。昨年に引き続きコロナ禍での開 […]
2021-06-12 / 最終更新日 : 2022-05-29 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 京都芸術大学藝術学舎公開講座に講師として参加します。 ©Matsubara Yutaka (三重県津市美里町 2020年8月) 6月も中旬に入りました。6月10日(旧暦5月1日)の新月である「朔」を過ぎ夏至が近づいてきました。日の出の時間は今の時期が一番早いのですね。4時過 […]
2021-06-02 / 最終更新日 : 2021-07-12 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 写真を撮ろう!小学校でiPadを使用した出前授業に行ってきました! Photo:文化体験プログラム「写真を撮ろう」撮影前のレクチャーの様子 記録撮影 ©Nishiura Kazuhiko 6月1日は写真の日。写真の日は日本写真協会により設定された日本独自の記念日。(海外だと8月19日が「 […]