2022-08-28 / 最終更新日 : 2022-08-28 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 「自作を作る 写真をめぐる作家達」講座講師で京都へ 三重県の写真家松原豊です。暦では処暑を迎えています。近所では稲刈りがはじまっています。今年はなんだか曇天やスコールのような雨が多いですね。作物への影響などが少ないことを願います。 昨日8月27日は京都藝術大学通信教育部の […]
2022-08-15 / 最終更新日 : 2022-08-16 Matsubara Yutaka カラーフィルム現像 お盆最終日。夏の宿題 カラーネガフィルムを現像する。 ネガカラーフィルムをオリエンタルカラ- BAN(コダックC-41RA・DNP等対応)で現像する。 三重県の写真家松原豊です。2022年8月15日お盆の最終日と共に終戦の日。今年は盆踊りやお盆の行事は行われたのでしょうか […]
2022-08-13 / 最終更新日 : 2022-08-14 Matsubara Yutaka お知らせ FM三重CHOICE出演とその日に55歳になりました。 三重県の写真家松原豊です。残暑お見舞い申し上げます。お盆に入りました。台風が来たりしていますがいかがお過ごしでしょうか。暦では立秋を過ぎましたがまだまだ「夏」ですね。体力温存しながら乗り切っていきましょう。 8月12 […]
2022-07-25 / 最終更新日 : 2022-07-26 Matsubara Yutaka 撮影仕事 nice things. Issue.69(7月25日発売) /三重県KiKusaさん取材担当しました こんにちは。三重県の写真家、松原豊です。 7月25日発売のnice things.Issue.69の特集記事「作ることで生きていこう。」で三重県松阪市在住の堀之内信哉、彩(KiKusa)さんの撮影取材を担当 […]
2022-07-25 / 最終更新日 : 2022-08-19 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 2022年こども森の写真教室を開催しました。 今年はMiemu(三重県立博物館)にて実施しました。 三重県の写真家松原豊です。毎年講師を担当させてもらっている「こども森の写真教室」(主催:三重県みえ森づくりサポートセンター/協力:写真好学研究所)を今年は […]
2022-07-23 / 最終更新日 : 2022-07-23 Matsubara Yutaka お知らせ 体温平熱。7月21日自宅療養を終えました。 暦では大暑を迎えております。本格的な夏の暑さが到来する時期がやってきたわけですが、三重県津市美里町の里山は爽やかな風が吹いています。SNSではお知らせをしていましたが、コロナ感染をしたので21日まで保健所の指導の下、自宅 […]
2022-06-09 / 最終更新日 : 2022-06-13 Matsubara Yutaka 写真展 岡山gallery722 6月の在廊日のお知らせ 三重県の写真家、松原豊です。現在岡山県岡山市のホワイトガーデン内Gallery722で開催中の写真展Local public bath “Sento”ですが6月11日(土)〜13日(月)に在廊をします。三重県で撮影した銭 […]
2022-06-08 / 最終更新日 : 2022-06-11 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 2022年夏、今年も開催します。こども森の写真教室。(満員御礼!) おかげさまで6月11日満員御礼となりました。以降はキャンセル待ちとなります。お申し込みいただいた方々、ありがとうございました。当日楽しみにしていてくださいね。 三重県の写真家松原豊です。6月は水無月と呼ばれる月。梅雨に入 […]
2022-06-07 / 最終更新日 : 2022-06-07 Matsubara Yutaka お知らせ 村中修先生の写真展「Still Lifes on slowLife 2020-2022」をgallery176で開催します。 三重県の写真家松原豊です。関東方面は梅雨入りをしたそうですが、こちら三重県津市美里町の里山は青空もある爽やか天気です。 大阪で開催する写真展のお知らせです。6月17日から大阪豊中市服部天神 gallery 176 にて現 […]
2022-06-05 / 最終更新日 : 2022-06-05 Matsubara Yutaka ワークショップ&レクチャー 一般の方も参加できる藝術学舎2022年度夏の公開講座講師を担当します。 こんにちは。三重県の写真家松原豊です。 6月に入り最初の週末。暦、二十四節季では明日6日が芒種になりますね。里山では蛍が飛び交う時期。事務所近所でも毎年2,3匹飛んでいる姿を見ることができます。晴れているので草刈りのエン […]